有名ブロガーさんのコンテンツでこんなのがありました。
【優先度別・解説付き】男の一人暮らしに必要なものリスト
私はタイに海外移住をしているので、「日本で生活するには大量に物を購入しなければいけないんだな」と思って眺めていました。
皆さんの海外移住の情報のひとつとして理解してほしいのですが、
タイでは暮らしに必要な物は備え付けられています。
ほぼ物を買うことなく、備え付けのもので生活ができてしまうのです。海外移住のハードルの高さに引っ越しをあげるのはナンセンスです。私はスーツケース1個でタイに移住しました。荷物が多い女性でもスーツケース2個で頑張れるんじゃないでしょうか。
有名ブロガーさんが、日本の生活で必要なものとしているものと比較しながら、タイで何が必要なのかまとめました。
日本とタイ、こんなに必要な物にギャップがある!
ではさっそく比較をさせてもらいます。
もちろんタイの家に備え付けられているものなので、自分で購入して変えることもできます。
カーテン
優先順位としてカーテンがありました。
タイの家にはカーテンというより、ブラインドが備え付けられています。購入の必要はありませんね。
照明
照明も当たり前のように最初から備え付けられています。
これは交換する人もいないと思います。
ベッド
部屋のサイズにもよるかもしれませんが、キングサイズ・ダブルが備え付けられています。ベットも別購入する人はいないと思います。
冷蔵庫
好みがあるかもしれませんが、備え付けられています。
冷蔵庫も備え付けがあるなら、わざわざ新しいの買わないですよね。
洗濯機
備え付けられていることが多いです。
備え付けがない場合は、コインランドリーを利用することがほとんどで、自分で購入する人は少ないと思います。
なぜなら次に引っ越しする機会があったら邪魔になるからです。
エアコン
当然、備え付けられています。
タイは暑い国なので、冷房機能しかありませんが。
テレビ
備え付けられていることが多いです。
テレビは大きさや好みがあるので、別購入する人も多いです。
タイのテレビ市場は日本製ではなく、LGやサムスン、韓国製が多いです。
パソコン
パソコンは自分で購入しなければなりません。
日本製のパソコンはなく、DellやLenovo、Appleが多くタイでは販売されています。
私はタイでApple製を購入しました。
●関連記事:入手困難!タイで「Mac Air英語版」を手に入れたのか?解説します。
インターネット
家賃に最初からインターネット利用料金が含まれている家もあります。日本と同じく、個別でキャリアと契約する必要がある家もあります。
家によってインターネット利用が大きく変わります。
電子レンジ
備え付けられている家が多いです。
屋台で購入して、家に持ち帰って皿に移してすぐに食べる文化が浸透している国です。
あまり電子レンジの需要も家庭ではないかもしれません。
特にひとり暮らしであれば。
ガステーブル
タイの家庭にはガスが轢かれていないので、電気コンロが置かれている家が多いです。コレも備え付けが多いので新規購入は不要です。
炊飯器
自炊する文化がないので、自炊をするのであれば自分で買う必要があります。しかしタイでは炊飯器を購入するのは屋台の人、かなり大量にご飯を炊く人達になるので、家庭用の炊飯器が非常に少ないです。
ポット
お茶もコーヒーも屋台で買う文化です。
ポットも家では必要ないのか、必要であれば自分で購入が必要です。
ソファ・テーブル
家のインテリアは家のオーナー次第ですが、ソファ・テーブルは備え付けられています。ダサい家財かもしれませんが、次の引っ越しを考えると必要ありません。
掃除機
タイの掃除はホウキ、ちりとりで掃除をします(笑)
掃除機で掃除をしたいのであれば、購入する必要があります。
結局タイで自分で購入しないといけないものは?
生活に絶対に必要な物はタイの家では最初から備え付けられています。本当に必要であれば買えばいいと思うのがパソコンくらいでしょうか。
それ以外はなくても生活ができるものなので、本当にタイでの生活で最初にかかる初期費用がないのです。パソコンも家で使わない人であれば、買う必要ないし。
海外の家に慣れてしまうと、日本で最初に揃えないといけない家電や家財は膨大と感じてしまいます。
さいごに
タイでは備え付けが多いので、面白くないコンテンツになってしまいました(笑)今回伝えたいのはタイ(他の海外も?)へ移住をするときに初期費用がほぼかからないことです。