みなとみらいエリアは意外と広くて、観光スポットひとつひとつに距離があります。効率的に移動しようとして電車やバスを利用することもできますが、電車とバスが来るのを待っていると実は歩いた方が早かったという現象も起こります。
徒歩でゆっくり時間をかけて”みなとみらい”を散歩するのもいいですが、1日中歩き回るのは疲れます。特に夏の暑い時期、冬の寒い時期に歩き続けるのは厳しいし。
少し不便な”みなとみらいエリア”を堪能するための移動手段としてお勧めなのがレンタル自転車「ベイバイク」。かわいらしい赤の自転車で”みなとみらい”エリアを効率的に移動しましょう!
秋と春のシーズンは特にお勧め!
べイバイク(baybike)
横浜市とNTTドコモが一緒になって作ったレンタル自転車サービスが「ベイバイク」です。2014年3月までは必ず実施している試験的なサービスみたいだけど、サービスが充実しているから継続されるのではと思ってます。
”みなとみらいエリア”で少し小さめで赤い自転車に乗っている人をみたことないですか?もし見たことがある方、あれがレンタル自転車です。
サービスの特徴
”みなとみらいエリア”に複数箇所に無人で自転車の貸出しと返却ができる拠点を設置していて、どこの拠点でも借りれるし、返却も自由にできるシステムになってます。
その拠点の数が充実してるから自転車レンタルが本当に便利です。”みなとみらいエリア”の観光スポットは当然のように拠点としていて、さらに駅の側にも拠点があります。
気になるレンタル料金
レンタルの料金体系は4つ用意されているけど、たまに”みなとみらい”に遊びにくる程度なら1回利用または1日利用で問題ないでしょう。
1回利用
1度だけ自転車で移動したい時に利用するプランで、1回の自転車利用で¥105円になります。
たとえばランドマークタワーから山下公園だけ自転車移動しようと思ったときに利用するといいですね。
1日利用
¥525円で1日に何度でも自転車レンタルが可能です。ただし1回の利用に60分と制限があり、60分以内に借りた自転車を一度返却しないといけません。60分を超えた場合は30分ごとに追加料金¥105円が発生します。
60分以内に返却といっても観光スポット巡りをしているなら、60分もあれば次の目的地までは十分に辿り着きます。
ベイバイクの利用方法
自転車の利用で”みなとみらい”の移動が楽になることは間違いない!
でもこのベイバイクの利用方法が少し面倒。事前に会員登録をしないといけない。
これはもっと使い勝手がよいように変更してほしい。
準備
e-mailが受信できる携帯電話、それと次の2つのうち1つが必要になる。
●交通機関カード(スイカ、PASMO)
●おさいふ携帯
これが会員カードの役割になります。
ウェブから登録
このサイトから登録します。
https://ycc.docomo-cycle.jp/cycle-regist/p/UserRegist.do
個人情報を入力して、会員カードをどれにするか選択をします。さきほどの中からひとつ選びます、「交通機関カード(スイカ、PASMO)」「おさいふ携帯」。
メールを送信すると返信メールが届きます。
会員カードを「おさいふ携帯」にしている人は登録終了です。「交通機関カード」を選択した人はまだ手続きがあるんです。
交通機関カードを選択したら
会員カードを「交通機関カード」にした人はベイバイクが運営しているカウンターに行かないといけません。これがレンタル自転車が”みなとみらい”に広がらない理由だと思います。すごく面倒なんです。
▼ベイバイク馬車道運営事務所登録カウンター
[map addr="横浜市中区本町6丁目67番の1"]
▼ベイバイク横浜三井ビルディング登録カウンター
[map addr="神奈川県横浜市西区高島1丁目1番の2"]
これで会員カードを手に入れることができて、やっと”みなとみらい”エリアで自転車が乗ることができます。
自転車を借りてみよう
さてさっそく自転車に乗ってみよう!
手に入れた会員カードを準備して、自転車が置いている拠点に向かいましょう。
そこで会員カードを下の写真部分に近づけます。
置いている自転車にランプがついていませんか?そのランプがついている自転車が「あなたの今日の相棒です」。
それじゃ、”みなとみらい”を堪能しましょう!
自転車を返そう
1日利用でも1回の利用は60分と決められています。60分以内に目的地側の拠点に行きましょう。
返すときも借りるときと同じ要領です。会員カードを先ほどの写真のように近づけます。
ランプが点灯している駐輪場所がありませんか?そこがあなたの返却する場所です。
それでは一日お疲れさまでした!!!
パグゆきは思った
自転車をレンタルできるサービスは”みなとみらい”エリアでは有効的な移動手段になると思うけど、会員登録や事前の準備が面倒だ。もっと手軽に利用できるように仕組みを考えて、サービス充実を求めます!