パグゆき@pagyukiです。
コーヒーといえば私がまず思い浮かぶのがエスプレッソ。イタリアに住んで、私はエスプレッソに洗脳された1人です。
まずエスプレッソとはなんでしょうか?wikiより
エスプレッソマシンもしくは直火式のマキネッタという専用の器具を用いて、深煎りの微細に挽いたコーヒー豆をカップ型の金属フィルターに詰めて、9気圧の圧力と約90℃の湯温で20から25秒の抽出時間で約1オンス(30ml)のコーヒーを抽出したもの。
エスプレッソになぜハマってしまったのかわからない。カフェイン中毒になってしまったのかもしれません。それともイタリアにあこがれてカッコつけてエスプレッソを飲んでるだけかもしれません(笑)
今日は私がイタリアでみてきたエスプレッソに関する小ネタ、私が日本に帰国してからのエスプレッソ洗脳ぶりを紹介します。
イタリアで体験したカフェ文化
イタリアで『コーヒー1杯(イタリア語ではウン、カフェ)』をオーダーすると必ずエスプレッソがでてきます。カフェ=エスプレッソとなる徹底的なコーヒー文化が根付いています。
コーヒー好きなイタリア人は、もちろんアメリカンコーヒーの存在は知っている。でもかなりバカにしています(笑)
私がイタリアからアメリカに行くと話をしたら『汚い水をたのしんで!(Enjoy duty watter!)』と笑顔で言われました。イタリア人はエスプレッソ以外はコーヒーと認めてないんでしょう!
イタリアでは多い人だとの1日8回以上エスプレッソを飲んでいます。コーヒー飲み過ぎて手が震えてると豪語するイタリア人にも会いましたし。エスプレッソはイタリア文化のひとつですね。
私もイタリアのカフェ文化に洗脳されました
私はイタリアに住んでエスプレッソへの情熱が膨らんだひとりだ!イタリアでは日本ではあまり見かけないエスプレッソを4回は必ず飲むことが習慣になってしまいました。
これがエスプレッソを飲むタイミングだ!
朝、起きて飲むエスプレッソ、食後(朝、昼、夜)のエスプレッソ。
家でいちいちエスプレッソを作ってられないので、イタリアが誇るブランドDeLonghiのエスプレッソマシーン(写真)を自宅用に購入をしました!
エスプレッソ作成の全自動マシーンです。これでイタリアで毎日飲んでいたようなエスプレッソが自宅で飲めます。私にとっては小さな幸せです!
コンビニで引き立てコーヒーが流行っているけど、実は自宅でも挽きたてコーヒーは飲める。
パグゆきは思った
エスプレッソを飲み続けて健康診断の結果に影響がないのか少し心配です。カフェインの取り過ぎで健康に害はないのだろうか。
またはイタリア人のようにエスプレッソの飲み過ぎで手が震えるようなことにならないか心配です(笑)